今回はホワイトアウトサバイバルのLv.23を達成したので実際にやってみての感想、プレイ時間、攻略方法などをまとめていきます。
私は今回、モッピーを経由して1920pt(1920円分)でした。
ポイントサイト初めてならポイントインカムがおすすめ!
今回は報酬が多かったのでモッピーを利用しましたが、「ポイ活ゲーム、やってみたいけどポイントサイトにまだ登録してないよー。」という方には、会員数も多く、保証制度もしっかりしているポイントインカムがおすすめです!
お友達や知り合いに紹介してもらえる人がいる場合は登録前に紹介してもらってくださいね!
知り合いに紹介してもらえる人がいない場合は、このリンクからポイントインカムに登録すると友達紹介の特典を受けることができるのでよかったら使ってください。

公式サイトから検索して登録する場合でも、紹介コード「rbf880738816」を入力すると同じように特典を受けることができます!
広告ででてくるゲームとは別物!
まずはじめに広告でよく出てくるホワイトアウトサバイバルとは違います。
イベントとして広告の感じのゲームに似ているものはありましたが期間限定のイベントで1、2日で終わってしまいました。
頻度は割と高めで開催されているようですが広告のようなゲームとは違うので注意です。
クリア条件
今回のクリア条件は25日以内に町の真ん中にある【大溶鉱炉】Lv.23で達成です。(課金なしです)
私の場合はLv.23の大溶鉱炉が完成しなくてもLv.22から23に【レベルアップ】で承認されました。
クリアにかかった日数と時間
今回は20日、約33時間程度でクリアすることができました。
初日はサクサク進むので2時間ほどでLv.8まで到達しました。
それ以外は1日1~2時間程度作業していることが多かったです。
日数 | 大溶鉱炉レベル |
1日目 | 8 |
2日目 | 10 |
3日目 | 11 |
4日目 | 13 |
5日目 | 14 |
6日目 | 15 |
7日目 | 16 |
8日目 | 17 |
9日目 | 18 |
10日目 | 19 |
12日目 | 20 |
15日目 | 21 |
19日目 | 22 |
20日目 | 23 |
広告が全くなく、課金の画面もゲームの途中に何度もでてくるということもなかったのでゲームに集中できる環境なのがとっても嬉しかったです。
「課金が多いゲームはいやだ」という人にもおすすめできます!
ゲームの流れ
他の城ゲーとほとんど同じですが今回は城の代わりが【大溶鉱炉】です。
ロードモバイルやパズル&カオスなどをしたことがある人は内容はほとんど同じなので理解するのは簡単かなと思います。
個人的には城ゲーの中でも難易度は優しめな感じがします。
大溶鉱炉→レベルアップから次のレベルになるために必要なものを確認し、町の中にある他の建物のレベルを上げたり資材(肉、木材、石炭、鉄鋼)を集めて大溶鉱炉を建築、完成したらまた次のレベルと進んでいきます。
必要な建物レベルと資材の量を全てクリアしないとレベルアップすることはできません。
(画像のは大溶鉱炉Lv.23から24にするときのものなのでここまでいかなくて大丈夫です)
最初の方は建築資材や条件も簡単で時間も建築時間自体も少ないのですが、レベルが上がるにつれてどんどん条件が厳しくなっていきます。
おすすめの進め方
最初は2時間以上張り付くことになるので時間がある時に始めるのがおすすめです。
とにかく大溶鉱炉のレベルをどんどんあげていきます。
はじめは左下あたりにあるミッションも同時並行でこなしていきます。
また、受け取っていない報酬や確認できていないものは赤い点がつくので確認しておきます。
特に数日限定のイベントなどは報酬も多く、もらい損ねてしまうとかなりロスになってしまうので確認するようにしてくださいね!
灯台
【灯台】から野獣を倒したり生存者を救出します。
普通に野獣を倒すよりも報酬が多いのできるだけクリアして、ぞれでも体力が余っていれば郊外にいる野獣を倒しにいくほうがお得です。
体力は自分のアイコンの下にある緑色のゲージで確認ができます。
【灯台】は数時間でリセットされるのでログインするたびにチェックしておきましょう!
後半に備えて放置する前に肉と木材の採取をしておく
後半の大溶鉱炉レベル16くらいになると肉と木材が足りなくなってくるので一通りやることが終わって放置する前は肉か木材を採取しにいきます。(特に肉)
前半は全然余裕なのですが後半に備えて採取しておくのがおすすめです。
こうすることで放置している間に肉や木材を効率よく増やすことができます。
私の場合は石炭や鉄鉱が足りなくなることはなかったので肉メイン、たまに木材くらいの感じがいいと思います。
私がLv.23に到達した時のレベル
全く同じにする必要はありませんが参考程度に建物ごとのレベルを書いておこうと思います。
建物 | レベル |
厨房 | 10(MAX) |
伐採場 | 18 |
石炭工場 | 16 |
鉄鉱工場 | 16 |
ハンターの家 | 12 |
医務室 | 10(MAX) |
民家1 | 10 |
民家2 | 7 |
民家3 | 7 |
民家4 | 6 |
民家5 | 8 |
民家6 | 8 |
民家7 | 7 |
民家8 | 6 |
司令部 | 1 |
大使館 | 22 |
倉庫 | 6 |
科学研究所 | 19 |
軍医所 | 9 |
盾兵の兵舎 | 20 |
槍兵の兵舎 | 22 |
弓兵の兵舎 | 21 |
城壁 | 3 |
.
大溶鉱炉のレベルアップに必要な建物レベル
できるだけ建築時間を短縮したい場合は、次の大溶鉱炉のレベルアップに必要な建物を先に建築しておくと時間のロスが少なくなりますよ!
大溶鉱炉レベル | 建物名、レベル |
---|---|
5 | 英雄ロビーLv.1、民家3Lv.3 |
6 | 鉄鉱工場Lv.5 |
7 | ハンターの家Lv.6 |
8 | 盾兵の兵舎Lv.7 |
9 | 大使館Lv.8、軍医所Lv.1 |
10 | 弓兵の兵舎Lv.9、科学研究所Lv.1 |
11 | 大使館Lv.10、槍兵の兵舎Lv.10 |
12 | 大使館Lv.11、司令部Lv.1 |
13 | 大使館Lv.12、盾兵の兵舎Lv.12 |
14 | 大使館Lv.13、弓兵の兵舎Lv.13 |
15 | 大使館Lv.14、槍兵の兵舎Lv.14 |
16 | 大使館Lv.15、科学研究所Lv.15 |
17 | 大使館Lv.16、盾兵の兵舎Lv.16 |
18 | 大使館Lv.17、弓兵の兵舎Lv.17 |
19 | 大使館Lv.18、槍兵の兵舎Lv.18 |
20 | 大使館Lv.19、科学研究所Lv.19 |
21 | 大使館Lv.20、盾兵の兵舎Lv.20 |
22 | 大使館Lv.21、弓兵の兵舎Lv.21 |
23 | 大使館Lv.22、槍兵の兵舎Lv.22 |
.
生存者の状態について
大溶鉱炉のレベルを上げると町に住む人が増えますが、住んでいる人たちの生活の状況がよくないと資材の生産量が減ってしまったり病気になって働けなくなりいなくなってしてしまうことがあります。
画面上真ん中あたりにある人の顔と32(進み具合によって数字は変わります)と書いてある場所をタップ、【ステータス詳細】から確認できます。
病気になってしまう時
ハートマークの【健康指数】が足りていないので増やす必要があります。
・温度価が低い
大溶鉱炉から【スイッチON】、【最高出力ON】に設定します。
・満腹値が低い
厨房からメニューを変更します。
簡易スープ以外にすればOKです。
・睡眠値
睡眠値は下がったことがなかったのでよく分からなかったです。
ストライキを起こす時
両手のマークの【幸福指数】が足りていないので上げれば解決します。
・快適度が低い
民家とハンターの家のレベルを上げることで解決します。
・機嫌値が低い
民家、ハンターの家のレベルアップまたは【休日の祝祭】で解決します。
【休日の祝祭】は右側のてんびんのマークから行くことができます!
領主指令
領主指令ってなに?という感じだったのですが、領主指令を発動することでメリットがたくさんあるのでぜひ使って欲しいです。
発動するにはポイントが必要なのですが、ポイントは気づいたらたまっているのであまり気にしなくて大丈夫です。
私が主に使っていたのは、
・即時生産(資材を増やすため)…クールダウンが終わったらすぐ使う
・建築加速(建築時間の短縮)…大溶鉱Lv.18くらいからがおすすめ。建築加速を発動してから5分間の間に建築を開始する!
・休日の祝祭(住民の機嫌値が低い時)…4割くらいになったら使うのがおすすめ。
特に建築加速は建築時間がかなり短くなるので使っていきましょう!!
大使館もかなり建築時間が長かったので私はレベル20くらいから使いました。
同盟加入するのがおすすめ
他の城ゲーでは【ギルド】と呼ぶゲームもあります。
同盟に入ると建築時間がより短縮されたり報酬を追加で受け取ったりとメリットが多いです。
加入するかしないかはもちろん自由なのですが、入るのがおすすめですよ!
私は探せませんでしたがポイ活で検索してみるとヒットすることもあるので一度検索してみてもいいかもしれません。
最後に
今回はホワイトアウトサバイバルのLv.23を達成の記録でした。
広告とは全く違いますが他のゲームで城ゲーをやったことがある人にとっては、やりやすいゲームだと思います。
報酬も割と高かったですし、私は楽しかったです!
城ゲー初めての人もそんなに難しくなく取り組むことができるんじゃないかなと思うのでおもしろそうかもと思ったらやってみてくださいね~!