今回は一条のオプションの中でも採用している人が多いイメージというかほとんどの人が採用しているであろう【電動ハニカム】についてです。
勝手にハニカムが動いて止まらない!?
リビングでくつろいでいると2階の廊下から「ウィーン」と音がなり電動ハニカムが急に動きだしました。
その日は子どもたちもいたので誰かが間違えてリモコンでも触ったかななんて思ったのですが誰も触っていないと。
一度はハニカムがとまったのですがしばらくするとまた同じ音がして動きはじめ、家族は誰もリモコンを触っていないことも確認できました。
「え、誰かに遠隔操作されてる!?」
「近くの一条の家の電動ハニカムが干渉しちゃってる!?」
そんなわけないのですがはじめは本当にそう思うほどびっくりしました。
そんなことを思っているとまた音がなりだして今度はハニカムが上下に動くのがとまらなくなってしまいました。
とりあえず電源をとめることに
何をしてもというか何もしなくてもハニカムの動きがとまらなくてとにかくうるさいので、一度ハニカムの電源を強制的に切って動きを止めることにしました。
窓とハニカムの間の右上をみると白い線があります。
真ん中の出っ張りを押しながら優しく両側に引っ張ると簡単にハニカムの電気の供給を止めることができます。
まあ見た目は多少ダサいですがうるさいよりは全然マシですよね、うん
また違う場所のハニカムが突然動き出した
先ほどのハニカムがある場所はかすみガラスで普段開けっ放しの場所だったので見た目は多少ダサいですが特に不便がなかったので電源を止めたまま放置していました。
すると今度は2階の洋室についている電動ハニカムから「ウィーン」と音が、、、
今回は動き続けることはないのですが夜中に急に動きだしたりして普通にホラーでした。
アフター呼ぶ?呼ばない?
2か所も様子がおかしいのでさすがにアフターに依頼しようかと思いましたが、ハニカムシェードの保証期間2年をとっくに過ぎているため「電動ハニカムって修理高そう」とビビった私はとりあえずネットで調べて試してみることにしました。
リモコンにも【リセット】という概念があるらしい
調べてみると本体だけでなくリモコンにもリセットという概念ががあるらしいということにたどり着きました。
リモコンの電池を一度取り出して入れなおすと、ハニカムの距離を測り直すために
【ハニカムが少し下がって上に上がる。その後一番下まで下がって最後にいちばん上まで上がる。】
らしいのです。
、、、!!!!
もしかしてと思い電池を見てみるとうちでは買った記憶が一切ない電池がでてきました。
ハニカムのリモコンに最初から付いていた電池だと思われます。
「工事用でとりあえず試運転で使えればいいのかもね、電池すぐなくなるかもね~」と入居の時に旦那と話したことを思い出しました。
結果・リモコンの電池がないのが原因だった
リモコンの電池を新しいものに変えてみるとなんということでしょう!
勝手に動かなくなったのです!!!!
リモコンの電池がほぼ0なんだけど残っていた多少の電力で電源が入ったり切れたりしてハニカムが動き出してしまったことが原因のようです。
危うく電池がないだけなのにアフターに依頼してしまうところでした。危ない危ない
使用頻度が極端に少ないと電池の消費が早いのかも?
今回ハニカムが勝手に動き出した2か所は家の中で使用頻度がいちばん少ない場所とその次に少ない場所でした。
(1か所は入居から1回くらいしか使っていない、もう1か所は半年に1回使うかどうかくらいです。)
毎日2回開け閉めする場所のリモコンも入居時から同じ電池を使って4年目の今でも操作できているので電池が悪いわけではないと思います。
ただ使用頻度が極端に少ないと劣化が進んでしまうのかもしれないですね。
まとめ
ハニカムが突然動き出したらアフターを呼ぶ前にリモコンの電池を新しいものに交換してみてください!
リモコンではなくハニカム本体に問題がある場合もあるようなので試してみてよくならなければアフターに相談してみてくださいね。